あたしは、負けない!
- そ の 壱 -
「どういう風の吹きまわし?」
あたしは、思わずそう尋ねていた。
あの霧島マナが、あたしとシンジにもう一度、チェロとバイオリンのデュエットで、『タナトス』を演奏して聞かせてくれと言ってきたのだ。
以前、あたしたちは在校生代表として、卒業式に弦楽四重奏を演奏することとなった。
曲目はパッヘルベルのカノンだったけど、あたしとシンジ、レイ、カヲルの四人で、けっこう真面目に練習をしていた。
そのときマナが是非見学したいというので、ついでに練習していたタナトスも聞かせてあげたのだった。
だけど、タナトスは弦楽四重奏ではなく、あたしとシンジのデュエットだった。
あたしたちの息がぴったり合っているのを見ると、マナは涙をうかべて部屋を
飛び出していった。
・・・そんなことがあったのだった。
何か魂胆がある、とあたしは思った。
だけど、あいつ・・・マナは、真剣な表情で言ってきた。
「一度、ちゃんと聞いてみたいと思ったの。
この前は、途中までしか聞かずに、逃げちゃったし。
それに、シンジとアスカさんが一生懸命に練習していたものを、
最後まで聞かなかったのは、失礼だったと思って・・・。」
へえ~。
あたしは、少し感心した。
自分で自分のことを、『逃げた』と認められるのは、たいしたものだと思う。
あたしなら、たとえ内心そう思ったとしても、絶対口にすることなどできないだろう。
「・・・ずっと気になっていたの。 お願いできるかしら。」
「あんた、そんなこと気にしていたの。」
マナは、こくんと肯いた。
『・・・・・・・・・。』
あたしは、うしろめたい思いがした。
あのときあたしは、シンジと仲良く演奏しているところを見せつけたら、
彼女はきっと、いたたまれなくなって逃げ出すだろう、
そう思った上で、わざとやったことなのだ。
それなのに、マナは真剣な表情で、もう一度やってくれと言う。
なにかを企んでいるのか、といぶかる一方で、
悪いことをしたかな、とあたしは思った。
「あたしは別にかまわないけど。 どうする? シンジ。」
「もちろん、ぼくもかまわないよ。でも、マナ。本当にいいの?」
にぶちんのシンジでも、前回の演奏は彼女にとって、何かつらいことがあったのではと、感じているらしい。
「うん、お願い。」
そこまで言われては、やらないわけにはいかないだろう。
やるからには、真剣にやろうと、あたしは思った。
演奏は学校が終わってから、シンジの自宅で行うことになった。
だって、シンジのあのチェロ、持ち運ぶの大変だものね。
いったんあたしんちへバイオリンを取りに寄ってから、シンジの家に行った。
そしてすぐに、リビングで演奏の準備を始めた。
シンジは椅子に座り、チェロを抱く。
あたしはその傍らに立って、バイオリンを構えた。
マナは、あたしたちの正面で椅子に座り、手を膝の上に置いている。
「じゃあ、行くよ。」
シンジはそう言うと右腕を大きく動かし、演奏が始まった。
チェロの音色は、バイオリンに比べれば、普通は目立たない。
より低音であるという、それだけの理由で。
でも、シンジのそれは別格だった。
にわか仕込みのあたしやカヲルとは、レベルが違う。
寄せては返す波の様な調べに、あたしはともすると翻弄されそうになる。
あたしは、気をひきしめた。
呑み込まれては、いけない。
もうすぐ、あたしのパートになる。
せっかくマナが真剣に聞いてくれようとしているのだから、
あたしはあたしの役割を、せいいっぱい演じなければ。
さあ、あたしの出番だ。
タイミングを外さずに、うまく入り込むことができた。
ここは、バイオリンであることを、めいっぱい主張しなくてはいけない。
マナを感動させるような演奏が、できるだろうか。
前回とは違い、マナは膝の上に手を置いたまま、目を閉じていた。
そう、この前は彼女は、すぐにぽろぽろと泣き出したのだった。
だけど今は、目を閉じたまま真剣に聞き入っている。
そんなに真剣な顔をしないでよ、とあたしは思った。
そんなに真面目な顔で聞き入られたら、本当にこの前は悪いことをしたと、思っちゃうじゃない。
少し緊張したけど、なんとか調和を乱さずに、あたしたちの演奏は終わった。
マナは最後まで目を閉じて聞き入っていたけど、演奏が終わると静かに目を開けた。
「ありがとう、すごくよかったわ。」
そういうと彼女は、柔らかく微笑んだ。
「よかった、気に入ってもらえて。」
シンジも、気分がよさそうだった。
あたしは・・・なんだか、複雑な気分だった。
たしかに、悔いのない演奏はできた。
でも、前回これを演奏したときは、彼女を傷つけるのが目的だった。
それを、あんなに真剣に聞かれたら・・・あたしは、落ち込むしかないじゃない。
「どうしたの、アスカ。」
シンジが、声をかけてきた。
「何か、気になるところでもあった?
なかなかうまく弾けていたと思うんだけど。」
「うるさいわね!」
あたしは、不機嫌をよそおった。
「どうせあたしは、まだまだあんたのレベルには、追いつけないわよ!」
あたしは、問題すり替えることで、心の平衡を保とうとしたのだった。
「そんなこと・・・。」
シンジが何かいいかけるが、
「あたし、帰るね。」
そう言うと、あたしは帰り支度を始めた。
「どうしたっていうんだよ、アスカ。」
「・・・。」
あたしは返事をしなかった。
シンジはどうせ、変なやつだな、とでも思っているのだろう。
「あの、アスカさん。」
「なにかしら。」
マナに対しては、できるだけ穏やかな声で応えた。
「今日は、ありがとう。嬉しかった。」
「どういたしまして。」
作り笑いをしようと思ったが、うまくいかなかった。
『やはり、何か気に入らないことがあった。』
そう思われたかも知れない。
実際、そうなのだから仕方がなかった。
ただ、これは誰かのせいというのではなく、あたし自身のせい・・・
・・・自己嫌悪によるものだけど。
あたしが靴を履いて、シンジの家を出ようとしたら、ちょうどユイさんが、
帰ってきたところだった。
「あら?アスカちゃん。いらっしゃい。」
「いえ、お邪魔しました。」
そう言うとあたしは、バイオリンケースを抱えたまま、足早に家を出た。
背後で、
「あら、マナちゃんも? いらっしゃい。」
という声が聞こえる。
それから、
「どうしたの、アスカちゃん。けんかでもしたの?」
「知らないよ、だいたい・・・。」
ユイさんとシンジのやりとりが途中まで聞こえた。
いたたまれなくなって、逃げ出したのはあたしの方か・・・。
ざまあないわね。
しばらく歩いてから、あたしは振り返った。
シンジの家からはかなり離れ、もうあたしを見送る者はいないことを確認した。
あたしは心の中で、マナに向かってそっとつぶやいた。
『今日のところは、「あたし自身の罪悪感」に免じてシンジと二人きりにしてあげるけど、
明日はそうはいかないからね!』
「ただいま。」
あたしが家に帰ると、
「クェェ!」
と鳴く声がする。
パタパタと音がして、ペンペンが走り寄ってきた。
「どうしたの、ペンペン。」
声をかけるとペンペンは、物欲しそうな顔であたしを見上げた。
「ミサトの奴、またあんたにエサをあげるのを忘れたのね。
・・・ったく、しょうがないわね。
待ってなさい、今なにか探してあげるわ。」
あたしはバイオリンケースを片付けると、冷蔵庫から鯖の缶詰を取り出した。
缶詰の中身を皿に入れてあげると、ペンペンは喜んで食べ始めた。
ダイニングの椅子に座ってその様子を見ながら、あたしは、
『今日の夕食は、何にしようかしらね。』
ぼんやりと、そう考えていた。
ミサトと二人で暮らすようになって、もう三ヶ月がたとうとしている。
以前は、シンジとレイも一緒だった。
でも、ユイさんがサルベージされると、シンジとレイは碇司令とユイさんに引き取られ、
あとにはミサトとあたしだけが残った。
シンジの苦労が、今になってわかる。
ミサト・・・あいつは、生活破綻者なのだった。
いくら当番を決めても、ゴミ出しやペンペンのえさはすぐ忘れるし、
そうじはいい加減・・・というか、散らかす方が圧倒的に早い。
料理にいたっては、一種の殺人技だ。
前からわかってはいたけど、シンジがいない今、家事全般はあたしが中心になってやるしかなかった。
おかげで、ちょっとした料理はできるようになったけどね。
ミサトは、今夜も遅くなるという。
電子レンジで、暖められるものがいいだろう。
『うん、今日はとんかつにしよう。』
あたしは、そう決めると、冷蔵庫から肉を取り出した。
小麦粉とパン粉、それに卵を用意し、料理の準備にかかる。
シンジがこんなあたしを見たら、きっと目を丸くするだろうな。
・・・まあ、こんな姿、見せるつもりは、さらさらないけどね。
料理が大体できた頃、ミサトから電話があった。
「ごめん、アスカ。相当遅くなりそうだから。
戸締りをちゃんとして、先に寝てて。」
使徒が来ない今、何がそんなに忙しいのかわからないが、ミサトはそう言った。
「わかった。夕食にはラップをかけておくから、適当に食べといて。」
「ありがとう。あ、それから、ちゃんと勉強するのよ。
来年、受験なんだからね。」
「だれに言ってんのよ。あたしは、大学出てんのよ。
そんなもん、お茶の子さいさいよ。」
「まあ、大丈夫とは思うけど、日本の高校のレベルをなめちゃだめよ。」
「わかってるわよ!」
と、いうことで、あたしは一人で夕食を取り、適当に勉強を済ませて床についた。
翌朝__。
その日もあたしは、まだ眠そうな顔をして朝食を食べているミサトを残して、
先に出かけることになった。
「じゃあ、行ってくるからね。」
「ふぁ~い・・・。」
「ペンペンにエサをあげるの、忘れないでね!」
「ふぁ~い・・・。」
「今日も、遅くなるの?」
「昨日のうちに、だいぶ片付けたからね。今日は早く帰れると思うわ。」
「そう。」
「あ、そうだ。たまには外食でもしよっか。
仕事が終わったら、電話するわ。」
「ほんと!?」
夕食作りから解放されるのは、嬉しいことだった。
「まあ、あてにしないで待ってるわ。じゃあね、行ってきま~す。」
「行ってらっしゃい。」
あたしは、通学鞄を手にとると、マンションを出た。
足早に、歩く。
お気に入りの赤い腕時計を、ちらりと見る。
うん、今日は昨日より、3分は早いわね。
あたしが目指すのは、学校ではない。
シンジの家だった。
もちろん、シンジを迎えに行くためだ。
歩く速度を、速める。
ぐずぐずしてると、あの霧島マナに先を越されてしまう。
それだけは、避けたかった。
シンジの家は、あたしんちから、5分と離れていない高台にある。
まわりにある家は、けっこう大きなお屋敷が多かったけど、
その中ではわりと、こじんまりとした造りだった。
司令の財力なら、周囲に負けない大きな家を持つことだってできた筈だ。
それをしなかったのは、ユイさんの希望だったのかも知れない。
「おはようございます!」
インターフォンを押すと、あたしはせいいっぱい明るい声で言った。
「あら、アスカちゃん? 今日も早いわね。
どうぞ中へ、入ってちょうだい。」
ユイさんにそう言ってもらって、あたしは家の中に入った。
やった! まだ、マナは来ていないようだった。
「ごめんなさいね、シンジ、まだ朝ごはん中なのよ。
もうちょっと待ってくれる?」
ユイさんが玄関口まで出てきて、すまなさそうに言う。
「いえ、あたしが早く来過ぎたんです。待つのは平気ですから。」
「悪いわねぇ。急いで仕度するよう、言っとくわね。」
そう言うとユイさんは、リビングの方に戻っていった。
「あ、どうぞおかまいなく。」
そう言いながら、あたしは内心、焦っていた。
『ほんっとに早くしなさいよね! マナが来ちゃうじゃないのよ。』
そこへ、
「おはようございますぅ~。」
玄関のドアが開き、脳天気な挨拶とともに、マナが入ってきた。
あーあ、来ちゃった・・・。
そしてあたしに気付くと、
「あら、アスカさん。おはよう~。」
「おはようじゃないわよ!」
「ん?」
「チャイムも押さずに、いきなり入ってくるなんて、非常識じゃないの。」
「そうかなぁ。別に、いいんじゃないの、お友達なんだし。」
「友達だからってねぇ!・・・。」
あたしが何か言い返そうとしているところへ、シンジとレイがやってきた。
「お待たせ。 あ、マナも来てくれたんだ。」
「ほら、みなさい。
ちゃんとチャイム鳴らさないと、誰か来てもわからないでしょ!」
「あ、シンジ。 おはよう♪」
むぅ~。きっちり無視してくれたわね。
「アスカ。」
不意に、レイが言う。
「な、なによ。」
「おはよう。」
あたしは、こけそうになる。
こいつが、場の雰囲気を読まないのは、相変わらずね。
「おはよう!!」
結局、今朝もまた、四人で連れ立って登校することになった。
ユイさんがサルベージされて、親子で住むようになってから、シンジはすっかり朝寝坊になってしまっていた。
ユイさんに起こされるまで、起きてこないようだ。
そのことを、あたしは責めようとは思わない。
シンジと暮らしていたころは、あたしが起こされる方で、起こす役どころはシンジだったから。
ひとのことは言えないわよね。
結局、ミサトのマンションではだれかが仕切らないと、家の中のことは回っていかないということで、
その仕切り役が、昔はシンジがやっていて、今はたまたま、あたしである・・・それだけのことなのだ。
あたしの不満は、別のところにある。
『このあたしが、せっかく迎えに来てあげてるのに、どうしてさっさと出てこないのよ!
また、マナを出し抜けなかったじゃない。』
そう。そういうことなんだけど、もちろん口に出して言えることではない。
だから、登校する道中、あたしはずっと不機嫌だった。
「ねぇ、シンジ。」
「うん?」
あたしが口を閉ざしているのをいいことに、マナの奴がシンジに話しかけている。
「シンジは、いつ頃からチェロを弾いてるの?」
「えーと、5歳のときからかな。」
「5歳から始めて、あそこまで弾けるんだ。すごいなぁ。」
「ちっともすごくなんかないよ。」
「ちっともすごくなんかないわよ!」
あたしとシンジは、ユニゾンしてしまっていた。
「・・・・・・・・・。」
さすがに格好がつかなくて、あたしが黙ると、
「わかっているよ。すごいのは、アスカだよ。」
シンジはあたしの方を見ると、微笑んで言った。
「バイオリンを初めて数週間で、ひととおり弾けるようになってしまうんだから。」
「ま、まあ、ある意味、天才かも知れないわね。」
あたしは誇らしげに、胸をそらした。
「・・・自分で言うものじゃないわ。」
ぼそっとレイが言う。
「うるさいわね。わかってるわよ!」
「アスカさん、すごいんだ・・・。」
マナが、感嘆したように言ってあたしを見つめた。
尊敬の眼差し、というやつだろうか。
「べ、別に大したことじゃないわ。」
あたしは、マナから目をそらす。
実際のところは・・・すごく恥ずかしかったのだ。
ひととおり弾けるようになってから、あたしのバイオリンは成長していない。
成長していないと、思う。
バイオリンに限らず、何事もあたしは習得するのはそこそこ早いのだが、
心のどこかでそういう自分に満足してしまい、練習に身が入らなくなる。
だからシンジのように、才能もあってしかもコツコツやるタイプには、
たぶん追いつけないだろうと思う。次のレベルに到達できないのだ。
大学は卒業できたけど、それはとある事情であたしに『意地』があったからで、
あたしが地道に努力を続けられた、数少ない例外のひとつだった。
「いいなぁ、わたしにも、そんな才能があったらなぁ。」
マナが、ぽつりとそう言った。
ちがうでしょ、とあたしは思った。
あんたの取り柄は、『がんばり屋』だということなんだから。
「わたしねぇ、ピアノの練習始めたんだ。」
だし抜けに、彼女は言う。
「小学校4年まで習ってたんだけど、久し振りにまた始めたの。
やっぱりブランクがあると駄目ね。
まだまだ、ひとに聞かせるレベルじゃないんだけど、
自分で納得いくようになったら、聞いてくれる?」
「ほんと? 楽しみにしてるよ。」
シンジは、笑みを浮かべてそう言った。
「アスカさんも、お願いできる?」
「え、あたしも?」
あたしは、意外に思った。
なんで、あたしまで? だけどまあ、断る理由もなかったので、
「いいわよ。がんばりなさいね。」
と言っておく。
すると、シンジが、
「せっかくだから、綾波にも聞かせてあげてよ。」
また余計なことを、とあたしは思った。
マナは、シンジに聞いてもらいたいのであって、誰彼かまわずというわけではない筈だ。
そりゃ、あたしにも聞いてほしいとは言ってたけど、何か思惑があってのことだろう。
「そうね、綾波さんもお願いできるかしら。」
それでもマナはそう言い、レイも
「いいわ。」
と応じた。
結局、『皆でマナの練習の成果を聞かせてもらう』
そういう約束になった。
その晩__。
約束どおり、あたしはミサトと外食に出かけた。
ミサトのルノーに同乗し、美味しいと評判の、とあるファミリーレストランに行った。
ミサトはサーロインステーキを、あたしはハンバーグのセットメニューを注文した。
ミサトの奴は、運転するくせにビールなんか注文しようとするので、
「何考えてんのよ、あんたは!」
一喝してそれだけは阻止した。
やがて料理が運ばれてきて、あたしの前にはハンバーグの載った鉄皿と、スープ、サラダなどが並べられた。
あたしは、目の前のハンバーグを、まじまじと見つめた。
『どうやったら、こんなに綺麗に焼き上がるのだろう。』
あたしが作ると、どうしても形が崩れたり、真っ黒に焦げてしまったりする。
つなぎの量が間違っているのか、火加減に問題があるのか・・・。
「どうしたの、アスカ。」
ミサトが不審な顔をして、声をかけてきた。
「あなたも、ステーキにした方がよかったんじゃないの。
別に、遠慮しなくても・・・。」
「そんなんじゃないわよ!」
あたしはそう言うと、ハンバーグにナイフを入れた。
「ちょっと、研究しているだけよ!」
フォークで突き刺して、口に運ぶ。
ジューシーな肉汁が、口いっぱいに広がる。
うーん、やっぱりあたしが作ると、こうはいかない。
「アスカ、あなた変わったわね。」
ミサトが感心したように言う。
「ん? どういうことよ。」
「料理の研究なんて、以前はしたことがなかったじゃない。
シンジ君が知ったら、驚くわよ。」
「言うんじゃないわよ、シンジには絶対に! あたしだって、好きでやってるわけじゃないんだからね。
だいたい、あんたが家事を放棄しなきゃ、あたしだってこんな苦労しなくて済むんだから。
あたしが早死にしたら、ミサトのせいだからね。」
「う・・・。悪いとは思ってるわ。
別に私は、料理は嫌いというわけじゃないのよ。
なんだったら、明日から夕食は私が・・・。」
「作らんでいい!
あんた、ほんとにあたしを殺す気?」
「うう・・・。そこまで言わなくても。」
「あたしは、ミサトのようになる気はないんだから。
今のうちに、なんでもがんばって身につけなきゃね。
それに、シンジがいない今、あたしがやるしかないのよ。」
「見上げた心意気ね。」
「でもね・・・。」
あたしは、小さくため息をつくと言った。
「こんな、生活くさい姿、シンジには見せたくないの。
いい、ミサト。シンジには絶対に内緒よ。」
「わかったわ。」
ミサトは、微笑んで肯いた。
「さあ、食べましょ。」
「うん・・・。」
あたしは、ゆっくり味わいながら、食事を進めた。
それから一週間がたった。
マナが、ピアノの練習の成果を、一度聞いてみてほしいと言ってきた。
あたしとシンジ、レイの3人でマナの家に行くことになった。
マナの家を尋ねたのは、4月のマナの誕生日パーティ以来だ。
そこの客間にピアノが置いてあり、あたしたちはソファに腰掛けてマナの演奏を聞くことになった。
「あまり、上達していないんだけど・・・。」
マナは恥ずかしそうに言いながら、ピアノの前に座った。
「あたしたちを呼んだからには、それなりの自信ができたからじゃないの。」
あたしが言うと、
「そうじゃないの。なかなかこれ以上、上達しないものだから、
どこが悪いのか、教えてもらいたくて。」
「ふうん。まあ、いいわ。やってみなさいよ。」
「ところでマナ、なんていう曲なの。」
シンジが尋ねた。
そういえば、曲名をまだ聞いていなかった。
「み、身代わりの侵入・・・という曲なんだけど。」
なにを緊張してるのよ、と思いながら、あたしはレイに尋ねた。
「聞いたことないわね。レイ、あんた知ってる?」
「・・・知らない。」
にべもない。聞くだけバカだったわ。
「まあ、一度聞いてみようよ。」
シンジがそう言うと、
「でも、ここにいるみんなが、よく知っている曲よ。」
意を決して、マナはピアノに向い、弾き始めた。
変わった曲だった。
主旋律がない、和音による伴奏だけのような曲。
けっこう上手じゃない。
でも、どこかで聞いた曲・・・。
そこであたしは、あっと気がついた。
これって、『タナトス』じゃない!
間違いない、タナトスにピアノの伴奏を加えると、こうなる。
「あんた・・・。」
あたしは、つぶやきかけて、口をつぐんだ。
そうか、マナはあたしとシンジの、同じ土俵があがろうとしているんだ。
このあいだ、真剣にタナトスを聞いていたのは、あたしたちの演奏を脳裏に刻み付けるためだったんだ。
あたしは、シンジの方をみた。
シンジはあたしを振り向きもせず、黙ってマナの演奏を真剣に見つめている。
レイを見ると、彼女は無表情だったが、それでもじっと聞き入っていた。
マナのピアノは、そこそこのレベルだった。
何の違和感もなく、チェロとバイオリンの合奏に入り込めると感じた。
あたしは、動揺していた。
なんのために、マナはこれをあたしたちに聞かせるのだろう。
意地悪した、あたしに対してのリベンジ?
そうではないだろう。少なくとも、そういう子ではない。
単純に、あたしやシンジと同じ世界に入りたかったのだろう。
いっしょに演奏する仲間として、認めてもらいたいのだろう。
その気持ちは、わかる。
だけど、それを認めたら、あたしは・・・。
いつしか、マナの演奏は終っていた。
だれも、言葉を発しない。 一瞬の静寂があった。
「ピアノ、上手ね。」
真っ先に口を開いたのは、レイだった。
こわばっていたようにみえた、マナの表情がふっと柔らかくなった。
安堵の笑みが浮かぶ。
「ありがとう。」
「すごいよ、マナ!!」
われに返ったように、シンジが大声で言った。
「タナトスだよね、これ!
ぼくたちの演奏に合わせられるように、練習してくれていたんだね。」
「え、ええ・・・。どうだったかしら。」
認めてもらえるかどうか、すごく不安そうにマナは尋ねた。
今の今まで、曲の内容をマナが秘密にしていたのは、それが理由だったのだろう。
「十分、合格よ。」
評価は、あたしが真っ先に下した。
他の2人がそれを言い、あたしがそれに追随したとしたら、
とてもみじめな気持ちになると思ったからだった。
「よくがんばったわね。
いっしょにタナトスを演奏したければ、いつでも言いなさいね。」
そう言うと、あたしは3人に背を向けた。
「アスカ?」
「アスカさん・・・。」
シンジとマナが何か言っているが、あたしは黙って部屋を出た。
そのまま玄関に向かい、マナの家を出る。
あたしはひとり、残暑で熱気が立ち昇る道を歩いていた。
また、あたしは逃げているのか・・・ぼんやりと、そう思った。
何も聞こえない。
誰かが追ってくる気配もない。
ただ単に、あたしが気付かなかっただけかも知れない。
あたしは、コンビニに立ち寄って、紙パック入りのジュースを買った。
それを持って、近くの公園に行く。
ブランコに腰掛け、ストローを紙パックに突き刺してジュースを飲む。
「負けた・・・。」
あたしは、ぽつりとそうつぶやいた。
また、マナに負けちゃった。
どうしてあいつは、ああも一生懸命なんだろう。
「あたしもあんなふうに、何事にも一生懸命になれたらなぁ。」
それが無理なのは、わかっている。
だいたい、あたしは地べたを這いつくばって努力をするということが、嫌いなのだ。
自分で言うのもなんだが、才能だけでここまで来たのだ。
それは、これからも変わらないだろう。
でも、シンジはどちらかというと努力家だし、自分に近いマナみたいなタイプがいいんだろうな。
「はぁ~あ・・・。」
ジュースを飲み終わると、あたしは大きく息をついて紙パックを持ったまま、頭を垂れた。
不意に、誰かがあたしの両肩に触れた。そのまま、首筋を揉むようにする。
「ちょっ・・・、何すんのよ!」
誰なのかは、すぐに判った。シンジだった。
「随分、こってるね。アスカ。」
「あんた、つけてきたの? 趣味が悪いわよ!」
「ごめん・・・。」
それでもあたしは、肩を揉まれることに抵抗はしなかった。
されるがままにする。
気持ちいい・・・。肩の凝りがほぐれていく。
「アスカが、一生懸命にやっていることを、ぼくは知っているよ。」
「はぁ? 何言ってんのよ、あんた。」
「一生懸命に料理を考えたり、部屋の掃除をしたりしているよね。 大変だと思うよ。」
「ミサトの奴、しゃべったのね!」
「ちっとも恥ずかしいことじゃないよ。」
「わかってるわ。でも、あたしはいやなの。」
「どうして?」
「・・・がらじゃないからよ!」
「そうかな。」
「そうよ!」
「まあ、どう思おうと、それはアスカの自由だけどね。
ミサトさんは、ああいう人だし、ほんとにアスカは大変だと思うよ。」
「たしかに、あんたの苦労がよくわかったわ。
ところであんた、マナについててあげなくて、いいの?」
「別にいいんじゃない?
綾波と、『女の子どうしの大事な話』があると言ってたし。」
「そう言われてあんた、ここに来たんだ。」
「うん・・・。」
これだもんねぇ。
やってくれるわね、マナ。
ふと、あたしは気づいた。
マナがあたしの土俵にあがってくるというなら、
あたしは、シンジと同じ土俵にあがればいいのよ。
どうせ、シンジには知られてしまったんだし。
「ねぇ、シンジ。」
「ん? なに。」
「今度、美味しいハンバーグの作り方、教えなさいよね。」
「うん、いいよ。」
「あ、それから。」
「なに?」
「やめていいとは、言ってないわよ。」
「え?」
「肩揉み・・・。」
「あ、ごめん。」
シンジは、再びあたしの肩を揉み始めた。
たぶん、シンジの顔は赤くなっているだろう。
あたしも、自分の頬と耳が熱くなるのを自覚していた。
耳が赤くなっていることに、シンジは気づいているだろうか。
でも、今はもう少し、シンジに甘えていようと思った。
多少はこれで、マナに対して巻き返す余地ができたのかな?
あたしは、少しだけ期待してみるのだった。
つづく